南アルプス

南アルプスは赤石山脈とも呼ばれ、長野県・山梨県・静岡県に跨る。

北アルプスに比べると1つ1つの山が大きく深い。

盟主赤石岳を中心に今も少しずつ隆起している。

植生も豊かで固有種や広大なお花畑もあるが

近年はニホンジカによる被害が大きな課題となっている。

最高峰は北岳の3193m。





南アルプスの写真集

※写真をクリックすると拡大されます。

▲先頭 ≪10戻る 10進む≫ 末尾▼
ミヤマハナシノブ 秋の北岳
北岳バットレス 八本歯のコルから間ノ岳
北岳山荘から見る北岳山頂 夕闇に消えゆく富士山
日の出前の富士山 富士山とご来光の2ショット
北岳のモルゲンロート 朝を迎える仙丈ケ岳
▲先頭 ≪10戻る 10進む≫ 末尾▼
山荘を後にし北岳へ 間ノ岳へは行けず…
真っ赤なナナカマドと甲斐駒ケ岳 薮沢ルートにはいくつか滝がある
中央アルプス 八ヶ岳も見えてきた
仙丈小屋と甲斐駒ケ岳 仙丈ケ岳の山頂はもうすぐ
南部の南アルプス 穂高連峰や槍ヶ岳
▲先頭 ≪10戻る 10進む≫ 末尾▼
富士山・北岳・間ノ岳 鳳凰三山
下山は小仙丈ケ岳を通るルート 仙丈ケ岳
仙水峠からの甲斐駒ケ岳 仙丈ケ岳も見えてきた
北岳・間ノ岳 駒津峰から見る甲斐駒ケ岳
巨大な六方岩




甲斐駒ケ岳山頂から八ヶ岳
▲先頭 ≪10戻る 10進む≫ 末尾▼
北岳・間ノ岳 鳳凰三山の奥に富士山
北アルプスの主稜線 妙高山や火打山
中央アルプスの奥には御嶽山 花崗岩のザレた登山道
真っ白な甲斐駒ケ岳 摩利支天
中央アルプスを見ながら駒津峰へ 気持のよい散歩道
▲先頭 ≪10戻る 10進む≫ 末尾▼
甲斐駒ケ岳を振り返る
北岳大樺沢の雪渓




キタダケソウ ハクサンイチゲとイワベンケイ
農鳥岳方面 標高日本第3位の間ノ岳
日本第2位の高峰北岳 オヤマノエンドウ
鳳凰三山地蔵岳のオベリスク 北岳の主稜線
▲先頭 ≪10戻る 10進む≫ 末尾▼
残雪期の白根御池




南アルプスの女王仙丈ケ岳
目的地塩見岳
南アルプスは森のアルプス




農鳥岳方面 双耳峰の塩見岳
ミヤマダイコンソウ




南アルプスの奥地の山並み
イワカガミ ミヤマオダマキ
▲先頭 ≪10戻る 10進む≫ 末尾▼
ツガザクラ




塩見岳の頂上




間ノ岳と北岳 仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳
キバナシャクナゲ 塩見岳も山頂は岩稜帯
笠雲をかぶった富士山 南アルプスでしか見られないタカネビランジ
オベリスクが顔を出した 雲海に浮かぶ金峰山方面
▲先頭 ≪10戻る 10進む≫ 末尾▼
花崗岩の山 甲斐駒ケ岳と鳳凰山
地蔵岳の岩峰はオベリスク(石柱)と呼ばれる




鳳凰が羽を広げているかのよう 荒川三山を望む
深い谷に雲海が広がる タカネツメクサ
ハクサンシャクナゲ タカネビランジ
シコタンソウ タカネコウリンカ
▲先頭 ≪10戻る 10進む≫ 末尾▼
ミネズオウ ハクサンイチゲ
ハクサンチドリ 足元にはチングルマ
赤石岳山頂から富士山 登山客もその時を待つ
富士山の横から昇る朝日 聖岳
雲海に浮かぶ富士山 悪沢岳(荒川東岳)や荒川中岳・前岳
▲先頭 ≪10戻る 10進む≫ 末尾▼
南アルプスの盟主赤石岳 最南端の3000m峰 聖岳
眺望がない光(てかり)岳 光(てかり)石が山名の由来
ミヤマアキノキリンソウ 聖岳
上河内岳 ガスの中に現れるライチョウ
聖岳の山頂が見えてきた イワインチン
▲先頭 ≪10戻る 10進む≫ 末尾▼
タカネシオガマ 聖岳の山頂標識
さらに一足伸ばした奥聖岳 奥聖岳から見る聖岳
トウヤクリンドウ